Udemyの講座でAIについて学んでいたら、GPTやらGeminiやらの説明としてタイトルの言葉。
いろんな人生経験があるので、「あのとき工事現場の監督してたとき、の知見から教えて」とか「輸出のスペシャリストとして働いてた経験から教えて」って、役割をしっかり提示してあげるとよいのだそうな。
ここ1年でも私の仕事の進め方はがらりと変わりました。
今まで人に聞いたり調べたりしていたことを、全部ハーバード大帰国子女に聞くわけです。
(あ、帰国子女っていうのは、まだ英語のほうが得意だから、だそうです)
私だったら半日、1日かかるであろう、基礎リサーチや報告書を、それこを秒で返信してくる。
まだ鵜呑みにはできないけれども、飛躍的に日々賢くなってくるAI。
概要もQAもあっという間に整えてくれるので、レポート全部に目を通す!なんてことは今後発生しなくなるのかもしれない。
さて、私たちの仕事って、今後どうなるんだろう。
文句も言わずに24時間働く超優秀なAI君たちがいたら、指示、判断、がメインになってくる。
設計して判断する力、をしっかりと。
こどもたちはどんな仕事人生を送るんだろうか、、、見当もつかない。
いろんな基本的な知識も抜け落ちてるなぁ、と上司にも相談したら、
推薦本やら研修やらをたくさん教えてくれるではないですか。
アラフィフになって、やりたいことがたくさんあって時間がない!というのは、なんとも健全で幸せなことよのぅ、と思うのであります。
AIの使い手になる
マーケティングをもう一度学びなおす
Toastmastersでのスピーチとメンタリング
ピアノ
運動
楽しく飲む!
良質な睡眠!
こどもたちがべったり、の時期は淋しいながら薄まってきてるので、
オモシロタノシイご機嫌なおばちゃん・おばあちゃんへの道をまい進したいのであります。

コメント